hikoukigumo77’s blog

模型飛行機 ラジコン フルスクラッチ バルサキット 自作製作 飛行機

FLOAT を作ろう❗️1

 

単フロートタイプ、三点式フロートタイプ、飛行艇式タイプと色々作ってきましたが、今回は一般的な下駄履きカタマランタイプです。

 

それでは  設計編

まずは水上機にしたい機体に合わせて図面と同枠型紙を作ります。

初めの頃は、気合を入れて原寸図面を書いておりましたが、次第にその必要がないことがわかり、今では「ノートに落書き」程度の図面?で設計終了です。

 

肝心なのは、フロート込みの全備重量に対して、フロート容積(浮力)の比率です。

私の場合、全微重量の1.6倍〜2.2倍程度の容積で設定して設計します。

 

この倍率が小さいと浮力が少なく離着水の操縦テクニックが「難」となりますが、軽量で有害抵抗が少なく飛行性能は良好なものになります。逆に倍率を大きくすると離着水は簡単になりますが、重量も有害抵抗も大きくなり飛行性能が落ち、エンジンパワーで引っ張りながらの飛行になります。

 

こちらはテイラークラフト用に製作した図面です。

たったこれだけ❗️です。

フロート最大巾90mm 全高80mm 全長700mm

容積2.2L / 1本  くらい?  全備重量は2.5kgくらいです。

 

-------------------------------------------------------------------------------

 

こちらがこれから製作するStaggre Wing 用のフロート図面です。

写真左下に映るのがハガキで作った同枠の型紙です。

各角の角度にご注目❗️

経験による集大成なのであります。

全長900mm 容積5.5L x 2本

全備重量maxで6.6kg位まではいけそうな計算です。

フロート接水面の角度は、中央ステップより前方が基準線より3.5°、後方が7°に設定しています。

胴枠の位置を前方側85㎜、後方側106㎜と設定して、後はタンジェントtangent計算で角度に対する胴枠高が決まってきます。

分度器を使ってのアナログ算出でも問題はありません。

ちなみに、下が関数電卓なるものになります。スマホの機能についていたりします。

角度を数字で入力し『tan』ボタンを押すと一発でタンジェント値が出ます。

こちらが具体例です。tan.7°=0.12278 縦横比が 1:0.12278 ということです。

フロートのステップより後方の長さが424㎜なので 0.12278を424倍するとフロート最後尾は52.2㎜上がる。ということになり、デカイ分度器で作図をするより正確で簡単なのです。

したがって、原寸図面を作図する必要がなくなり、材料に直接作図をしてカットしてい区ことができます。

他にも上反角を正確に決める。とか、主翼の取り付け角を0.5°変えたい場合などタンジェント計算は何かと出番が多いのです。

ちなみに翼弦が250ミリの主翼を0.5°変える場合2.2ミリのパッキンを前縁か後縁にかませばOK!ということになります。

 

先の胴枠型紙をバラバラにしたところ。全部くっついた状態で一番大きい胴枠を4ミリファルカタ合板に記し、一つづつ切り離しながら順番に記していきます。下の切り欠きのある型紙は船底のキールを差し込むスロットを記すためのものです。

このように22枚の胴枠を4ミリファルカタ合板に記します。

ファルカタ合板は比重が0.35ほどで、ラワン合板やシナ合板の半分以下の重量で模型作りに重宝します。調達先はカインズホームです。

さあ!これよりミシンのこでビュンビュンと切り出していきます!

久々の製作ノウハウ編❗️”FLOAT”

またもやご無沙汰の投稿です。

 

このところ 機体の紹介が続いておりましたが相変わらず毎朝のルーティンとしてヒコーキを作り続けております。

 

さてさて今回は、水上機の"FLOAT "の製作ノウハウを大公開❗️致します。

ノーススター以来の久々の製作編であります!

こちらのフロートが例題です。

フロート断面は半円のカマボコ形状です。

設計の要点から製作、フィルムカバーリングまで。

ダイヤゴナル構造の支柱フレーム製作。

そして水中ラダーの製作とリンケージ方法。

機体への取り付けと調整法。

・・・と順に解説してまいります‼️

このフロートは写真の機体「テイラークラフト/グレートプレーンズ」専用にオリジナルで制作したもので、ナント38機目(我ながら数えてビックリ‼️)の水上機です。奥様が嫌がるわけです⁉️

 

と 書きましたが、じっくり思い出しながら数え直したら、44機目でありました😮ゾッとしました。

よくもこんなに作ったもんだ、の水上機遍歴はいずれ紹介してみたいと思います。

 

おっと!もう1機思い出した! 45機目でした‼️

 

ともかく、たくさん作るうちに、ノウハウはどんどん蓄積されて設計方法、製作方法、調整方法、そして性能ともに、そのプロセスは

「ほぼ完成‼️」

の域に達したと自惚れているのである。

 

というわけで、水上機46機目となる今回の制作プロジェクトは次の機体であります。

Beech Craft D-17 Stagger Wing

60エンジン搭載 4.5kgの重量級のスケール機❗️

フロート、支柱フレーム、リンケージ、尾翼容積の拡大など一式含めて1kg以内の増量に抑えたいところなのだ。う〜ん!キビシー!!

本機に専用のフロートを製作して、水上機にして離水するまでを綴っていきます。

水上機でお悩みの貴兄には「必見!」かも。

 

おっ楽しみに〜‼️^_^

 

 

BLUE Marine 35

全幅2450ミリ 全長1550ミリ 全備重量3300g

翼型 14%半対象オリジナル層流翼型

エンジン OS 35AX または  46AX いずれもマウントできる仕様

35AXでは60%パワーで離水、フルパワーでかっ飛び!ナイフエッジも連続して可能です。

46AXでは35AXと比較して鋭い加速と急上昇力をもたらします。

 

 

RC : エルロン2 フラップ2 Vテール2 スロットル1  タキシングラダー1 ランディングライト1

 

 

 

CIRRUS MOTH

CIRRUS MOTH シーラス-モスとは、おなじみの タイガーモスより昔に飛んでいた機体 らしい・・・

本機は、友人から依頼されて製作したものです。

アメリカ エアロドローム社 というキットメーカーのキットを水上機仕様に製作をしたものです。

まあ難解なキットで、ザックリとした原寸図面にタイプ打ちのような英文のみの手順書、完成写真が2枚があるるだけで、相当なマニア向けのものでした。

カウリングと主翼リブ以外は大量の棒材ばかり。

英文の手順書をGoogle翻訳で訳してもらうものの専門用語だらけの翻訳は、ちんぷんかんぷんの翻訳でほとんど意味不明(^。^)

「どーしたもんじゃろの〜」って感じです。

まずは分かるところからと、主翼から製作を開始することにしました。

本機は主翼を後方に折り畳むことが出来ることになっているよう(完成写真によると)なのだが、構造の図解も無く、細かい金属部品を並べ途方に暮れる日々。

経験論に基づき、悩みながらも胴体はなんとか組み上がりました。

木目の部分は マッキM5 にも使用したシートで、仕上がってからでは作業困難な部分を先に施工します。

尾翼、動翼は構造がどうにも理解が出来ず、オリジナルの工法で製作することに。

水上機の経験から動翼のヒンジは全てテープヒンジ(グライダーでよく使う)としています。

理由は、ヒンジを差し込むために掘ったヒンジ溝から水が入り、バルサやフィルムを侵食し機体の寿命を短かくしてしまうことがわかり、フィルムで密閉した動翼をテープヒンジで繋ぎ、さらにクリアウレタンでコートする事で飛躍的な改善!と自負するところです。

フロート支柱の製作

まずは支柱の設計寸法通りのジグを作り、ジグの上で組んでいきます。

材料は1.6ミリのピアノ線です。

接合部は細い銅線(電気コードから取り出す)を巻きハンダで固めます。

ダイヤゴナル構造に組み上がりました。強度はともかく剛性はバッチリ❗️どう捻ってもびくともしませn

フロート間は400ミリです

3ミリバルサx2枚でピアノ線を巻くようにエポキシ固定して、流線型っぽく整形、さらに胴体とフロートの固定部分を航空ベニヤで作ります。

コレで剛性と軽さが両立出来るのであります。

ひっくり返してみたところです。

細部です。あとは塗装をすれば完成です。

3キロ以上の本機でも万全です。

写真が暗いですが、本機の見せ場!主翼の後方折りたたみ機構です。

張り線を張ったまま後方に

展開時の固定はM4ボルト4本で行います。

乗員人形は必須の装備です。

いつもの様にラダー、エレベーターののサーボからリンケージを取り、別々に首を振り愛嬌を振りまきます。

 

かくして完成にこぎつけました。

スパン 1400ミリ

レングス 1100ミリ

全備重量 3400g

翼面積  52dm2

エンジン エンヤ53 4st

飛びはテストフライト早々にビューティフル‼️エクセレント‼️

離着水の安定性も非常に良好です^_^

 

では‼️

CIRRUS SR-22 MARINE !

コチラ、kk hobby から発売されている CIRRUS SR-22  を水上機仕様にアレンジしました。

FRP で成形された機体は完成度も非常に高く、素晴らしい仕上がりです。

コスパも高くズバリ!オススメの一機です!

 

昨今、水上機の面白さにハマり真冬でも水上機!なのであります。

あれこれ試すうちに、水上機のノウハウもあれこれ習得することが出来、ナンデモゴザレ!体制になってきました。

 

というわけで CIRRUS SR-22 のアレンジを紹介いたします。

まずはフロート。

機体の格好良さに負けじと、カマボコ形状で製作。

素材はオールバルサ+フィルム張り 1本70gで出来ました。

取付け支柱は、1.4ミリピアノ線をダイヤゴナルに組み上げ50g

ラダーリンケージを含め、しめて190gでフロート周りが仕上がりました。

 

そして、お決まりのトリプルフィン。

これでヨー軸、ピッチ軸共に方向安定性が各段に向上します。

スケールムード?もまあまあか?ですか・・・

 

もひとつ、モーターのスラストを5°ほどアップ側に偏向します。

原理の説明は長くなるので省略しますが、機体中心線より下方の有害抵抗を相殺するための策で、実際のフライトでは、パワーの増減に対してピッチ軸のトリム変化はほとんど無く、離着水の操縦操作が陸上機と変わりなく出来ます。ただし小型機ゆえに丁寧な操作をしないと、ひっくり返り水浸しになってしまうので要注意なのであります。

 

フライトパフォーマンスは、ビジュアル通りの、美しくも軽快な飛びで、ローパスやタッチ&ゴーを何度もやって「スケール機はええの〜」と悦にニンマリ!

フロートで側面積が増えた影響でナイフエッジフライトも得意技です!

 

スケールムードが漂っていま〜す‼️ 

 

 カッコEーーーー‼️

ペリカン君 2

ペリカン君をリニューアルしました❗️

ジャジャジャ〜ン‼️

どう! どう? かっこいいでしょ!

 

前の墜落で主翼を壊してしまい、性能アップを狙い迷わず「新造計画」と相成りました^_^

 

スパン1350ミリ 鳥型の翼は「カタチ最優先」方式にて。

約12%の半対象の薄翼で「ペリカンの翼」であります。

 

以前の翼は墜落のショックで2箇所折れて大ショック🤯

元々あまり性能が良くなく、パワーを掛け続けていないとコントロールが自在に出来ませんでした。

軽量化のため、プランクレスです。

スパーはカーボンロービングで補強!

スパー材は3x8バルサ。両面から1ミリバルサのウェブではさみbox構造の桁として、上下をカーボン補強!

結果、ものすごい強度が出ます。

 

鳥の翼を模したことで、誘導抵抗、有害抵抗の極小化を期待するのであります。

さらに! スパーよりリブを高く作ることで翼型の再現性を図ります。

 

やる気満々の意欲作

 

なのです!

 

 

クリアフィルムで構造美を見せつけちゃいます!

 

 

飛ばしてみて、

翼の性能が良いことはすぐに実感することができました。

ただ、ニュートラル範囲が狭く、レスポンスが良すぎる感があり、

これは「ホンマモン」⁉️ってな初感でした。

調整を煮詰める期待 大 な感じです。

BLUE MARINE

 

以前にこのブログにて紹介いたしましたオリジナル機 BLUE MARINE  の再登場です!

友人からのリクエストで3機の増産をいたしました。

これで都合、5機のBLUE  MARINE が完成でス!

 

ベースキットは、テトラの「ズリン アクロバット 10SR」です。

 

ベースキットのスペック(ズリンアクロバット10SR)

スパン1030ミリ レングス930ミリ 翼面積20デシ 全備950g

 

BLUE MARINE のスペック 

スパン1700ミリ レングス1080ミリ 翼面積34デシ 全備1380g

翼型 14.0%〜12.8%プログレッシブ半対象層流翼型

エンジン OS 15LA プロペラAPC7x5(地上18000rpm)

8サーボ仕様(スロットルx1 Vテールx2 水中ラダーx1 フラップx2 エルロンx2)

 

完全自作ではなくベースキットを用いるのは、ズバリ!バルサを節約するためなのであります。

追加の材料はそれなりに必要ですが、1機分の材料が揃っているのは非常に助かります。

それからキャノピー、カウリングなども転用させて戴いちゃっております。

本機はとっても高性能です。

グライダーのように長い翼は層流翼の翼型を与え、高速時には空気抵抗が少なくなることを狙い、結果は上々!

垂直上昇は出来ませんが、アンダーパワーの15エンジンでもカッ飛びます。

また主翼前縁の丸みを大きく取ることで低速でも粘り強く、さらに大面積のフラップを装備し、超低速から超高速まで緩急自在の安定した飛びを見せます!

 

フラップ最大舵角(60°)時には両エルロンを跳ね上げ(約30°)のバタフライミキシングで超低速で安定した大降下率となり、スロットル操作で降下率をコントロールするといった面白い着水が出来ます。

3mくらいの向かい風ではスロットル操作でホバリングも出来ちゃいます!

 

Vテールとしたのはスタイルのためだけではありません!

エルロンとラダーを同方向に操作するとそれぞれの舵面は逆相違に動くことに着目。

適度な上半角(2度)で安定性を確保しつつ、ナイフエッジ飛行のラダー操作は、上反角効果を相殺し、変なクセも出ずナイフエッジがスパッと決まるのであります。

単フロートとの相性も良く、フラップ20°スロットル60%くらいでゆったりと離水します。

 

この機体の愛称は、ジャズピアニスト今田勝さんのアルバム  BLUE MARINE の名を勝手に拝借いたしました。

レコードジャケット写真の美しさに見惚れ「ジャケ買い」してしまいました。サウンドもピッタリなのであります。

気になる貴兄はwebでご検索を!


パイロット君とニコちゃん、ペアで4機分作りました。一番左のちょっと大きめの君は25クラスの機に登場してもらいます。

 

ヘッドフォン、マイク、シートベルトなどを加えキャビンの中をそれらしく飾るのです。イー雰囲気❣️^_^

胴体内のサーボからリンケージを取り2人とも別々に首を振るスペシャルギミックとしてあります。

こんな感じで気分を上げるのであります。

アゲアゲです❗️

ブルーの機体、

左が15クラス(スパン1700ミリ)

右が25クラス(スパン2040ミリ)

 

15クラスの高性能に味をしめ、25クラスにスケールアップした機体も製作していました。

エンジンはOS 25AX プロペラはAPC 9X6

最新のエンジンはすこぶる高性能で機体との相性もベストマッチ‼️

その昔、25FSRを手にしたとき、シニューレエンジンのパワーに驚愕したものでしたが、25AXはそれに匹敵するほどの進化を感じるものです。

 

さてさて、BLUE MARINE 25 の超高性能のご紹介、フライトインプレは後日アップということで、よしなに。

 

さらにさらに!

25サイズの超高性能に気を良くして、35サイズ(スパン2440ミリ)にスケールアップした

BLUE MARINE 35  エンジンはOS 35AX 

を2機同時建造中なのであります。(一機は友人リクエスト)年内の完成ロールアウトを目指す!

コチラは大変です。大型化がエスカレートして製作材料の使用量も半端なく、蓄えてきた大量のバルサの在庫も遂に枯渇の危機となってきました。


こちらも、いずれご紹介したいと思います。

 

またネ‼️